top of page

interview

インタビュー記事
「いい学校ってどんな学校?」京華女子中学・高等学校の塩谷耕校長先生が語る!

京華女子中学・高等学校長の塩谷耕先生が行った保護者向け講演会レポート

「漢字のおもしろさ」が「世の中すべてのおもしろさ」につながる!

tanQの漢字ゲームがマクアケでプロジェクト始動!

人工冬眠技術を研究! 理化学研究所 砂川玄志郎先生インタビュー

砂川玄志郎先生インタビュー「人工冬眠技術で、病気の進行を遅らせたい」

問いを作る力は、人生を設計する力になる

京都大学・塩瀬隆之先生の講座より

小中学生時代の学力をピークにしない、学び方

西川 完途准教授 「なぜ教育に投資するのかを考えていく必要がある」

主体的に考えて行動する大切さ…大学生&高校生の課題発見力

「高校生がアフリカ貧困層の子供を救う!伝統工芸をRe:Designして新たな価値へ」

お茶の水女子大学 浜野隆教授に聞く 非認知能力の育み方[2]

第2回:AIで代替できない仕事にこそ役立つ非認知能力

お茶の水女子大学 浜野隆教授に聞く 非認知能力の育み方[1]

第1回:非認知能力「3つの力」とは

新型コロナウイルスは序章? 気候変動がもたらす未来

子どもたちが成人するころ、気象災害も食糧危機も深刻化の予測も

世界を切り開くのは非認知能力の高い「問いを設定できる人」

塩瀬隆之准教授 「非認知能力は『伸ばすぞ!』と高められるものではない」

自らの道を選べるようになる子育て 作詞家・作家 吉元由美

非認知能力を高める子どもの接し方と親の在り方

トンガ王国に子どもたちのためのサイエンスハウスをつくる!

「トンガにScienceHouseを作ろう!」プロジェクト

小学校でしか学べない! 人生を切り開く言葉のチカラ

子どもの自律・自立を育む創造的な親子関係

学校は何のためにあるのか。なぜ教育が必要なのか

前文部科学省事務次官 前川喜平氏と考える「教育」

38歳になった我が子の姿を思い描いて

大館市教育委員会 教育監 山本多鶴子氏講演 「高い学力の秘密は、学校と家庭と地域の連携に!  秋田県大館市の教育とは」より【後編】

学校、家庭、地域の連携が子どもたちの学力を高める

大館市教育委員会 教育監 山本多鶴子氏講演 「高い学力の秘密は、学校と家庭と地域の連携に!  秋田県大館市の教育とは」より【前編】

梶取弘昌氏(武蔵高等学校中学校前校長)に聞く 「目指したい20年後の教育」

第4回:子どもを見守り、気付いていない長所を褒め、伸ばす

梶取弘昌氏(武蔵高等学校中学校前校長)に聞く 「目指したい20年後の教育」

第3回:非認知能力を育てるハウツー本には意味がない?

梶取弘昌氏(武蔵高等学校中学校前校長)に聞く 「目指したい20年後の教育」

第2回:「英語が話せる=グローバルに対応」ではない

梶取弘昌氏(武蔵高等学校中学校前校長)に聞く 「目指したい20年後の教育」

第1回:「短期促成栽培」型ではない、これからの教育とは

子どもの非認知能力を高めるための親の役割

保護者向け講演会「子どもの非認知能力を高めるための親の役割」より【後編】

子どもの非認知能力、男女差はあるのか?

保護者向け講演会「子どもの非認知能力を高めるための親の役割」より【前編】

感じたこと、思ったことを書き出し 人に伝える “言葉” にしよう!

書籍『「言葉にできる」は武器になる。』著者、「世界は誰かの仕事でできている。」
コピーライター 梅田悟司さんインタビュー!

灘中学・高等学校・和田孫博氏に聞く「30年後に求められる人材」

灘中学校・高等学校の和田孫博校長、ダヴィンチマスターズ保護者向け講演会より

解剖から類推力を養い、食事の時間で本当の “食育” を学ぶ

学習院女子大学国際文化交流学部 品川明先生から学ぶ、本当の “食育”(第10回 ダヴィンチマスターズ)

自然体験は子どもの学習能力を高めるからこそ親も一緒に体験を(後編)

学習院大学文学部教育学科教授 飯沼慶一先生講演

うちの子は幼い? 小学生の行動特徴と親のかかわり方 前編

学習院大学文学部教育学科教授 飯沼 慶一先生 講演

学力トップの『秋田型教育』とは

全国学力テスト上位の秋田県大館市。子どもたちの可能性を引き出す数々の取組みを保護者・地域・学校が連携して実施しています。

飯沼慶一先生と考える、子どもに必要な「体験」

学習院大学文学部教育学科教授 飯沼慶一先生インタビュー[後編]

飯沼慶一先生と考える、子どもに必要な「体験」

学習院大学文学部教育学科教授 飯沼慶一先生インタビュー[前編]

子どもを算数好きにする、今日からできる5つのこと

「ジュニア算数オリンピック」で金メダリストの母、和田聖子さん講演[後編]

勉強を勉強と思わせず、楽しみながら算数好きに

「ジュニア算数オリンピック」で金メダリストの母、和田聖子さん講演[前編]

bottom of page