
.png)

ABOUT
ダヴィンチマスターズとは?
「ダヴィンチマスターズ」は、未来を担う子どもたちの自己肯定感・思考力・行動力・他者との協働・社会意識力の5つを育む「非認知能力」向上のための体験プログラムです。
独自の非認知能力向上につながるエッセンスを加えながら、大学教授をはじめとする教育やアート、技術研究分野のプロたちが直接子どもたちに、理数系やアート、コミュニケーションなど多様なコンテンツを展開します。
子どもたちは、プログラムを遊ぶように学びを体感し、楽しいという気持ちを持って目の前の課題を解決していく力を身につけ、「できる!」を経験していきます。
このプログラムを通じて、子どもたちが大人になり社会を担う時、今と異なる社会環境の中で必要となる「自律力」「社会を生き抜く力」の醸成につなげ、社会をより豊かなものにするために、もともと子どもたちが持っている力を引き出し、子どもたちや保護者様に信頼していただけるプログラムをご提供していきます。







INFORMATION
お知らせ
6/24
夏休み探究フェスタ2025 in 京都大学 特設サイトを公開しました
7/24
当日の参加チケットが届いていない方はこちら
7/31
【台風による開催判断について】
ダヴィンチマスターズでは、JR大阪環状線が運休した場合のみイベントを中止といたします(主催側が危険と判断した場合を含む)。
中止の場合は、受付開始1時間半前(午前の部8時/午後の部12時)に当ページでお知らせします。
※実施の場合は、公式HPや個別連絡は行いません。ご了承ください。
8/4
ダヴィンチマスターズ
夏休み探究フェスタ2025
in 京都大学 吉田キャンパス 吉田南構内
イベント名
2025年8月2日(土)
・午前の部:10:00〜12:00(受付9:20〜9:50)
・午後の部:14:00〜16:00(受付13:20〜13:50)
※受付時間はイベント開始の10分前まで
【お願い】受付時間終了間際は大変混雑が予想されます。
お早めに受付をお済ませいただくようお願いいたします。
日時
小学1〜4年生
一部3年生〜6年生対象プログラムあり
※SP⑦・SP⑧は小学3年生〜6年生の親子参加となります
※小学5・6年生は対象年齢設定をご了承の上、参加可能
※未就学児は参加不可
推奨学年
通常チケット:4,000円(税込)
※SP②・Bコースは4,500円(税込)
※SP④・SP⑦は5,000円(税込)
海外留学セミナー付チケット:3,000円(税込)※参加条件あり
※SP②・Bコースは3,500円(税込)
※SP④・SP⑦は4,000円(税込)
料金
WEB申し込み※先着順
申込み方法
2025年7月30日(水)15:00
申込み期限
京都大学 吉田キャンパス 吉田南構内
京都府京都市左京区吉田二本松町 [Googleマップ]
会場
JR/近鉄/地下鉄烏丸線京都駅から
市バス「三十三間堂 清水寺祇園・北大路バスターミナル」行 約30分
市バス「四条河原町・銀閣寺」行 約30分
詳しくは公式サイトをご確認下さい。
※参加者用の駐車場および駐輪場はございません。公共交通機関をご利用ください。皆様のご協力をお願いいたします。
アクセス
購入後にメールで送られるチケットを各プログラムの受付でご提示ください
【当日の参加チケットが届いていない方へ】
「ダヴィンチマスターズ 夏休み探究フェスタ」にお申し込みいただいたにもかかわらず、チケットがメールで届いていない方は、以下のフォームよりご連絡をお願いいたします。内容を確認の上、事務局より順次ご連絡いたします。
お手数をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※参加チケットをお持ちでない方はご入場いただけません。
当日券のご用意はございませんので、あらかじめご了承ください。
当日受付
OUTLINE
開催概要
TIME SCHEDULE
タイムスケジュール

PROGRAM for CHILD
お子様向けプログラム紹介
お子様プログラムには2種類のコースからお選びいただけます
【SPコース】
コースごとに1つのプログラムにご参加いただけます。2時間かけてじっくり探究することができます。
※SP①のプログラムは、やむを得ない事情により中止となりました。何卒ご了承ください。
【探究コースA〜D】
コースごとに設定されたプログラム①と②の2つにご参加いただけます。複数のプログラムに参加したい方におすすめです。
※お一人が同じ時間帯に異なるコースのプログラムを組み合わせてのご参加はできません。
※SP、探究コース共通:講師の体調不良など、やむを得ない事情によりプログラム内容が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※今後、新たなプログラムの追加を予定しております。
SPコース
SPコース②

海の生き物解剖
<残り座席わずか!>
普段食べている魚のからだのなかはどうなっているのかな?イカの解剖を通じて、水の中で生活するということを考えてみよう。実際に解剖を行い、生物の体内構造を確認しよう!
講師
大阪 大学大学院理学研究科 教授 古屋秀隆先生監修 研究室 浜田圭佑 氏
SPコース③ 食物の扱いあり

タンパク質って何だ?
科学で迫る体のひみつ
<残り座席わずか!>
ノーベル賞でも話題の「たんぱく質」。体の中で活やくする小さな“はたらき者” だけれど、その力はまだまだナゾだらけ。調査隊がゼリーを使った実験で、そのチカラを目に見える形で解き明かしていきます。フルーツにかくされた“見えない ハサミ”の正体とは?たんぱく質のふしぎ なパワーを知って、調査報告をまとめよう!
※ゼラチン、パイナップルを使用します。アレルギーのある方はご参加いただけません。
講師
大阪大学 産業科学研究所
教授 永井健治 先生
SPコース④

ロボットを思い通り動かす方法
〜プログラミングを通して「制御」を体感しよう〜
<残り座席わずか!>
すでに私たちの身のまわりには、ロボットやAIがあふれています。気づけばすっかり生活に馴染んでいますが、彼らが「どんなルール」で動いているか、ご存知でしょうか?
一見むずかしそうに思えるそのルールも、ちょっと視点を変えるだけで、とても“直感的な考え方”だと気づけます。
この講座では、レゴのロボットカーに「あるルール」をプログラミングして、一緒に走らせてみます。
その体験を通じて、「数学や物理って、面白いかも!」と感じてもらえたら嬉しいです。
講師
Google, “YouTube Education”日本代表 大阪大学最優秀研究賞受賞
広島大学大学院 数理生命科学プログラム 藤本研究室(旧・大阪大学) 研究員
藤森嵩人 氏
SPコース⑤

ミクロの世界大冒険!
~手作り&デジタル顕微鏡で
発見しよう~
<残り座席わずか!>
ペットボトルで自分だけの顕微鏡を手作りし、身近な素材を観察!さらに本格的な顕微鏡でも見比べて、スケッチしながらミクロの世界を探検。科学のワクワクを体験できます。
▼持ち物について
下記のいずれかの指定銘柄の500ml空きペットボトルを、1人1本必ずご持参ください。
<指定銘柄>
・サントリー:GREEN DA・KA・RA、伊右衛門、CRAFT BOSS
・アサヒ飲料:ウィルキンソン タンサン、ドデカミン、三ツ矢サイダー
・伊藤園:健康ミネラル麦茶、おーいお茶
・大塚製薬:ポカリスエット
・日本コカ・コーラ:ジョージア、アクエリアス、ファンタ、爽健美茶
▼ご注意
・ラベルは外してご持参ください。
・事前に水洗いした清潔な状態のものをご準備ください。
・お忘れになりますと実験に参加できませんので、必ずご持参をお願いいたします。
講師
大阪大学 基礎工学研究科
附属極限科学センター 超高圧研究部門
助教 中本有紀 先生
SPコース⑥

つくって学ぼう!しっぽ図鑑
−動物のしっぽの形とはたらき−
<残り座席わずか!>
私たちにはないけれど多くの動物にはある、しっぽ。その形や動きを見ると、動物たちの暮らしについてたくさんのことがわかります。このイベントでは、しっぽ図鑑を作りながら動物のこと、そして私たちヒトという生き物について学びます。
講師
京都工芸繊維大学 応用生物学系
助教 東島沙弥佳 先生
SPコース⑦ 親子参加

