
新型コロナウイルスは序章? 気候変動がもたらす未来
子どもたちが成人するころ、気象災害も食糧危機も深刻化の予測も
新型コロナウイルスの影響で、学校が休校になり、習い事もお休みになり、子どもたちが集まることもままならないなか、親世代も突然の時差出勤やテレワークの通達があるなど、子育て世帯の生活を大きく揺るがす日々が続 いています。
そんななか、新型コロナウイルスが暗示する世界の変化に注目するジャーナリストがいます。『地球に住めなくなる日 「気候崩壊」の避けられない真実』(NHK出版)を上梓したデイビッド・ウォレス・ウェルズ氏です。
子どもたちの未来を守るために何をしていけばいいのか、ウェルズ氏が子育て世代にぜひ伝えたいことを、この本の日本での出版を担当したNHK出版の川上純子さんに聞きました。
異常気象や感染 症の増加は気候変動が影響
皆さんは気候変動について、お子さんと話したことはありますか?
親世代の子ども時代には、東京でも冬は雪の降る日があり、桜は入学式を祝うように咲き、北海道以外の地域は温暖湿潤気候だと教えられていたのではないでしょうか。
でも今、日本では、以前のような四季の変化が感じにくくなってきています。夏はやたらと暑く熱中症による死亡者が増え、冬は雪不足でスキー場が稼働できないというニュースを毎年のように耳にするようになりました。
実際、世界の年平均気温は19世紀後半以降100年あたり0.72℃の割合で上昇していて、21世紀末(2081~2100年)における 世界の年平均気温は、20世紀末(1986~2005年)と比較して、最も低い予測(RCP2.6シナリオ)で0.3~1.7℃、最も高い予測(RCP8.5シナリオ)で2.6~4.8℃の上昇が予測されています。
日本はというと、実は世界より速いペースで気温が上昇。特に1990年代以降、明らかに高温となる年が多くなり、予測では21世紀末に最も低くて0.5~1.7℃、最も高いと3.4~5.4℃上昇するとされています(出典:「気候変動の観測・予測及び影響評価統合レポート2018~日本の気候変動とその影響~」環境省 文部科学省 農林水産省 国土交通省 気象庁)
それでももしかしたらこれまでは、「1℃、2℃気温が上がったくらいで、今の生活ができなくなるわけではないだろう」という風潮があったかもしれません。
ですがここ数年、国内でも環境庁をはじめ各省庁がこの問題を大きく取り 扱っています。例えば「豪雨の頻発、台風の強大化」「熱中症搬送者数や死亡者数が増加傾向」「渇水の発生による取水制限」といった国内で起きている事象から、「水害、森林火災、ハリケーン、熱波の発生数増加」「北極海の海氷の減少」あるいは「蚊を媒介とする感染症(マラリア、デング熱等)が拡大」といった世界的な事象まで、温暖化の影響は確実に私たちの生活を脅かしています。
