
「いい学校ってどんな学校?」京華女子中学・高等学校の塩谷耕校長先生が語る!
京華女子中学・高等学校長の塩谷耕先生が行った保護者向け講演会レポート
2023年8月の3日間、約2500人が参加して、非認知能力を育むイベント「夏休み 探求フェスタ2023」(主催・ダヴィンチマスターズ、後援・文部科学省ほか)が行われました。このイベントに賛同し、会場を提供したのが、京華女子中学・高等学校(東京都文京区)。学校長の塩谷耕先生が行った保護者向けの講演会は大好評で、「もっとお話を聞きたい」という声が寄せられました。そこでダヴィンチマスターズは、改めて塩谷先生に、これからの学校教育について、お話を伺いました。
「根本は生徒たちに興味を持ってもらうこと」

ダヴィンチマスターズ(以下DM):先日の「夏休み 探求フェスタ2023」では、会場のご提供、さらには講演までしていただき、本当にありがとうございました。
塩谷先生:講演では非認知能力と認知能力、どちらも重要、バランスが大切ですよ、ということを話したんですけど、今回はもう少し簡単に、「いい学校ってどんな学校?」ということを私なりに定義してみようかなと考えて、まとめてみました。
DM:資料まで作っていただき、ありがとうございます!

塩谷先生:1つ目の条件は「知的好奇心を高めてくれる」ということ。特に私立だと、進学実績や偏差値を前面に出している学校がけっこう多くて、保護者や受験生もそれで選んでいる人も多いんですけど、でも「いい学校」ってそれだけじゃないだろう、と思うんです。昔は「学校で受験勉強を強制してくれたので助かりました」という保護者もいましたけど、最近は「好奇心を高めてくれる」「やる気にさせてくれる」ということが求められていると思います。「先生に教わったら、こんなに夢中になりました」「先生の理科の授業のおかげで、私の娘は理科が大好きになりました」という学習の動機付けが大事なんですね。子供たちも、興味さえ持てば頑張りますから。
DM:たしかに大人でも興味がないことを続けるのは大変です。
塩谷先生:京華女子では話し合いやペアワークなどで生徒たちの理解を深めながら、出てきた疑問に対して、先生がどんどん問いを投げかけていく双方向の授業、生徒たちがやる気になり、もっと知りたいなと思えるようなアクティブな授業を、あえてやっているんですね。ただ知識を詰め込んで「ここをテストで出すから全部暗記しなさい」っていう授業ではないので、その分、進度は速くないんですけど。なるべく、「なんでこれを勉強しなくちゃいけないのか」「これを勉強するとこんなことがわかるよ」というような授業を行うようにしています。
ただ、高校になるとどうしても理解するためには知らないといけない知識も出てきます。たとえば古典に興味を持ったとしても、古典文法をちゃんとわかっていないと読めませんからね。ですから、先生も面白おかしく興味を持たせながら、その中でも「これだけはちゃんと覚えてね」という知識・技能もきちんと教えています。
根本はやっぱり「興味を持ってもらう」というのがすごく大事だと思うんですよね。授業では生徒たちの笑い声が聞こえる。生徒たちがその教科を好きになって、自分からどんどん勉強するようになる。これがやっぱり本来の学力を高めていくスタイルだと思います。
「人としての力を伸ばす教育を重視している」
