第96回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 東京海洋大学越中島キャンパス
開催日:
2025年10月19日日曜日

楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第96回ダヴィンチマスターズ」を、2025年10月19日(日)にで開催!
本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。
事前にSP①②、Aのいずれかのコースにお申込いただき、SPは1つのプログラム、Aは順次2つのプログラムを受講しました。
SP①:化石博士への道!本物のアンモナイトで古代生物を探究する!

<概要>
古代の海に生きたアンモナイト。化石は地球の歴史や環境を知る手がかりとして研究に欠かせません。数億年前の実物の化石を観察、レプリカ作りを通して、化石の基本や生物の歴史について学びましょう!完成したレプリカは持ち帰ることができます!
<プログラム協力>
一般社団法人進化生物学研究所 研究員 蝦名元先生

アンモナイトそのものについてだけでなく、化石のがどのような過程を経て作られたのか、興味深く学んでいる様子が印象的でした。

初対面のお友達と協力してレプリカ作りに取り組んでいました。
☆参加者の声☆
アンモナイトがどういうところに、どういう種類がいたか、知らないことがいっぱいあってそれが学べてよかったです。
3dプリンターみたいなのが作れて嬉しかったです(造形が楽しかった)。アンモナイトに部屋の向きがあることをはじめて認知しました。
息子は、とても楽しんでいました。また行きたい!と申しております。先生も子どもに分かりやすく、説明してくださるし、親切な方でした。スタッフの方も、皆さま親切でありがたかったです。
SP②:科学の力でアイスを作ろう!

<概要>
身近にある材料を混ぜて振ると、みんなの大好きなアイスクリームができあがる!?どうして液体が冷えて固まるのか科学のふしぎを体験しながら学べます。出来たてアイスを口にできる瞬間は格別!
おいしく食べながら理科の原理を学びましょう。
<プログラム>
ダヴィンチマスターズ

氷・アイスの凍結温度や、冷蔵庫と冷凍庫の温度、氷を塩を加えることで見られる温度の変化を実体験で学びました。

力一杯袋を振って変化していくアイスの様子に一喜一憂していました。
☆参加者の声☆
娘がアイスを美味しそうに食べていたのでよかったです。ダイヤモンドが最も熱伝導性が高い、
塩水を冷凍庫に入れても1日くらいは凍らないなど大人でも勉強になりました。
科学の勉強 をしつつ、実際に大好きなアイス作りも出来て、記憶に残る体験が出来ました。
塩でアイスが作れる事を知って嬉しかったみたいです。
A①:集まれ!海の生き物調査隊〜知ってる生き物の形と違うぞ?〜

<概要>
海にはどんな生き物がいる?どんな種類の魚?魚以外の生物は何がいるかな?ちりめんモンスターの正体をつきとめて、ちっちゃな海の生き物について探究しよう!
<プログラム協力>
学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科
教授 品川明先生

チリメンモンスター探しを通して生物多様性への興味を深めるプログラム。

変わった小さな生き物を見つけるたびに喜びの歓声をあげ、夢中で観察している様子が見られました。
☆参加者の声☆
いろいろな生き物を探して、生き物の種類を特定する作業が楽しかったとのこと。持ち帰らせていただいた生き物とプリントをもとに絵に書いたり、ネットで詳しく調べたいです。
これまで、家でもちりめんじゃこを買ってきたときに、他の生き物を親子で見つけていました。しかし、この講座を受けた後、お店で自分からちりめんじゃこ売り場に行って観察していました。自発的に行動するきっかけになって、とてもよかったです。
しらすを分けるのが楽しかったそうです
A②:磨いて光る”魔法の石”の謎に迫る!

<概要>
自然界にあるさまざまな石の中には、磨くと光るものがある!?実際に磨いて光る石に触れて、不思議な石の謎に迫ろう。観察を通して、自然界にある素材について学びます!ワクワクドキドキのプログラム!
<プログラム協力>
キッズアース自然科学数理教室

鉱石の観察では自然物の特徴を比較しながら理解を深めました。

科学的な現象を自分の手で確かめる喜びを体験し、探究心やものづくりへの興味を育むことができました。
☆参加者の声☆
石の名前が分からなくなってしまい、どうやったら調べられるかと、家に帰ってから図鑑をひらいていました。これかな?これと特徴似ているかな?ライトを当ててみようかな?と自分で色々と試していました。こういう、自発的な行動につながるきっかけを得ることができて、とてもよかったと思います。
興味がなかった分野でしたが 、とても楽しかったようで鉱物への興味が高まりました。
いろんな石を知り触るのが楽しかったそうです。
次回開催のお知らせ
ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。
「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。
次回も午前・午後の2部開催を予定しております。
詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。
また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!

みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!
