top of page

第94回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 東京海洋大学品川キャンパス

開催日:

2025年9月28日日曜日

楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第94回ダヴィンチマスターズ」を、2025年9月28日(日)にで開催!


本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。

事前にSP、A、B、Cのいずれかのコースにお申込いただき、SPは1つのプログラム、A、B、Cは順次2つのプログラムを受講しました。


SP①:秘密にせまれ!!イルカとクジラの生態


ree

<概要>

東京海洋大学のクジラやイルカなどの海洋哺乳類を扱うサークル「Killer WhaleLab.(シャチラボ)」による特別プログラム。イルカやクジラが何を食べ、どのように

食べているのか(鯨類の食性)を中心に紹介します。実際にクジラヒゲを触ることも

できるよ!


<プログラム協力>

東京海洋大学 Killer Whale Lab.(シャチラボ)


骨格標本を実際に触れる機会もあるプログラム。


イルカや鯨の捕食について詳しく学ぶことができました。


☆参加者の声☆

  • 子どもが興奮状態で帰ってきました。 とても充実していたようです。

  • 色々知識は事前にあった息子ですが、更に知らないことも教えて頂き楽しかったようです。

  • 学生さんたちが和気藹々とした雰囲気を作ってくれていて緊張することなくプログラムに参加できた様子でした。説明が丁寧でわかりやすかったそうです。


A①:集まれ!海の生き物調査隊〜知っている生き物の形と違うぞ?〜


ree

<概要>

海にはどんな生き物がいる?どんな種類の魚?

魚以外の生物は何がいるかな?ちりめんモンスターの正体をつきとめて、

ちっちゃな海の生き物について探究しよう!


<プログラム>

監修:学習院女子大学 教授 品川明先生 

実施:ダヴィンチマスターズ


ree

魚介類に対する理解が深まりました。資源を保つためにどのような行動をすればよいのかも学べて実行する方法も学べました。


ree

積極的に質問をする子供達の姿が印象的でした。


☆参加者の声☆

  • 家で続きやりたい!と帰りに楽しそうに話してくれました!

  • たくさんのちりめんモンスターをゲットできて、とても楽しそうでした!

  • 楽しかったし、フグが見つかって嬉しかったです。


A②:STEAMマジック教室 元素と宝石

ree

<概要>

誰もがワッとおどろきワクワクするイリュージョンを見せてくれるマジシャン。元素と宝石についてマジックと可愛いキャラクターと一緒に楽しく学びます。マジックも伝授!君もサイエンスマジシャンになっちゃおう!


<プログラム協力>

Acrboon 代表 岩城信二氏(シンディー)


ree

身近にあるものが全て原子からできているということを肌で感じることができました。


ree

マジックや実験を通して、元素は作り出すことが困難ということを実感できていました。


☆参加者の声☆

  • マジックを楽しみながら、とっつきづらい元素について楽しく学べて楽しかったようです。

  • 同じ黒でも色が変わる事を子どもが実体験で気づけました。

  • こちらは興味のあるテーマだったので知らないことを知れて楽しかったそうです。


B①:カラフルザリガニのひみつ!

ree

<概要>

生き物の色のふしぎから、東京農大で研究しているカラフルザリガニの色のひみつのお話や観察・実験を行います。

​さらにザリガニ研究の今後の世界展開について学んでみましょう!


<プログラム協力>

東京農業大学 教職課程 教授 武田晃治先生


食べるものによってザリガニの色が変わることを実験できるプログラム。


身近な生き物の研究が国際的な課題(外来種・生態系保全など)につながっていることを理解できていました。


☆参加者の声☆

  • カラフルザリガニは、食べ物の色でかわることを初めて知りました。食べ物の色で体の色が変わることが不思議でした。

  • 食べ物であんなに多くの色に変化するとは思わず驚きでした。

  • 色素や、光の反射で色が変わることを知れて面白かったです。


B②:犯罪科学捜査に挑戦!! インク編​

ree

<概要>

気づいたら“あるもの”が無くなっていた!?」事件発生。捜査のヒントは「ペンのインク」。犯罪科学捜査員になりきり科学の力を味方につけて、犯人を見つけよう!キミは犯人の正体を暴けるか?


<プログラム協力>

監修:学習院大学 飯沼慶一先生 実施:ダヴィンチマスターズ


ree

犯人をペンという証拠で当てることが出来て嬉しかった様子が見られました。


ree

グループの垣根を超えてお互いに発見を共有しようとする姿がありました。


☆参加者の声☆

  • それぞれのインクで書いた紙を水に入れたら、それぞれの模様が出来て犯人が分かるから面白かったです。

  • 先生がハキハキしていて聞きやすかったし、楽しかったです。

  • 溶け出す色、上がってくる色で混在している色がわかり面白かったです。


C①:海の中の音を調査せよ!海洋生物たちのコミュニケーション

ree

<概要>

クジラやイルカ、魚たちは、音をつかって仲間に合図を送ったり、歌のような音を出したりしています。どうして音を出すのか?どんな工夫をしているのか?クジラの歌や海の音を聞いて、海の生き物たちのコミュニケーションのひみつを調べてみよう!


<プログラム協力>

東京海洋大学 鯨類学研究室 博士研究員 山田裕子先生

ree

海洋生物たちの種類はもちろん、音を使ってコミュニケーションを取っているということも知り、海がより身近に感じられていました。

ree

クジラが歌を歌うという観点は新しい発見に繋がりました。


☆参加者の声☆

  • 伝言ゲームが楽しかったです。一番最初のイヤホンを聞きたかったそうです。

  • 海の中の音が聞けて楽しかったです。

  • 鯨類に興味を持ちました。


C②:ダヴィンチ実験室 液体で化学反応を起こせ!

ree

<概要>

液体に何かを加えると色が変わる!?液体の化学反応はなぜ起こるのか?さらに、ある液体を使い、​冷たくなる冷却パックを作ります。​一体、どうして一瞬で温度が変わるのでしょうか。実験を通して、化学の面白さを感じましょう!


<プログラム>

ダヴィンチマスターズ

ree

化学反応を自分で確かめられるプログラム。

ree

実験で驚きの声が上がっていました。



☆参加者の声☆

  • しらべてみたいこととやってみたいことが増えたと言っています。

  • 子供は、お土産を持って帰って親に見せられるという点に喜んでいました。

  • 一瞬で冷たくなったのが、びっくりしました。


  次回開催のお知らせ

ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。

「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。

次回も午前・午後の2部開催を予定しております。

詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。


また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!


ree

みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!













bottom of page