top of page

第92回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 一橋大学

開催日:

2025年7月13日日曜日

楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第92回ダヴィンチマスターズ」を、2025年7月13日(日)に学習院女子大学で開催!


本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。

事前にA、Bのいずれかのコースにお申込いただき、順次2つのプログラムを受講しました。


A①:錯覚色からみる脳の仕組み



<概要>

存在しないはずの色が見える錯覚をテーマに、工作を通して視覚と脳のしくみを楽しく学びます。

手作りの錯覚コマを使って、ものを見ることの不思議や脳の情報処理について一緒に考えましょう。


<プログラム協力>

一橋大学大学院

ソーシャル・データサイエンス研究科

准教授 福田玄明 先生




コマ作りなどを通して脳の錯覚を体験できるプログラム。


実際に錯覚を自ら体験することで脳のしくみに興味を持つことができていました。得られた実験結果から法則を見つけ出す楽しさを感じられたようでした。


☆参加者の声☆

  • 参加した子供がとても楽しかったと目を輝かせていました。前のめりに参加している姿を見て、嬉しくなりました!

  • 子供が積極的に手をあげている姿が印象的でした!

  • 工作が好きなこともあり、とても楽しく参加できたようです。


 A②:体のしくみ〜カラダの中には何がある?〜



<概要>

みんなの体の中にはどんなものがあるか知っていますか?

食べ物を食べてからうんちで出るまで、体の中で起こっていることを楽しみながら学ぼう!


<プログラム>

キャップスクリニック国立 院長

小児科専門医 木本豪 先生


人体の作りについて、周りとコミュニケーションをとりながら学べるプログラム。


積極的に挙手をする姿が印象的でした。


☆参加者の声☆

  • 体の中の臓器が働いてることがたくさん知れて、楽しかったです。今まで知らないことが知れて、嬉しかったです。

  • 家に帰ってから、「医者になりたい。人を助ける仕事で、やりがいがあるって、今日の先生が言ってた。」と言っており、先生からのお話も心に残ったようで、視野が広がったように感じます。ありがとうございました。

  • 先生が子供たちの疑問をちょっとしたことでも真摯に対応していることや、ご自身の経験談をお話しされていたことを聞いて考えさせられたり、コミュニケーションの大切さを改めて振り返ることができました。


B①:めざせ!!ドローンパイロット


<概要>

今世界で注目されているドローンの世界をじっくり体験できるプログラムです!初めてでも大丈夫です。楽しく操作を学んで、ドローンパイロットを目指します。また、ドローンの活用方法についても仲間と考えます。


<プログラム協力>

株式会社おしんドリーム

田村まり 氏



ドローンの操作とドローンの未来について学べるプログラム。



ドローンを通じて、自分の意見を発表し、主体的な理科への探究心や姿勢、またコミュニケーションの取り方等の深い学びが得られました。


☆参加者の声☆

  • ドローンを飛ばすのが楽しかったし、色んな意見が素敵でした。

  • 子どもがドローンに興味があり参加しました。ゴールしたかったと悔しがるほど楽しんでいました!

  • もう一度やりたいととても楽しんで取り組めたようです。


B②:目指せ社長!〜アプリを使ってお金の流れと経済のしくみを楽しく体験〜


<概要>

「お店の経営にはなにが必要?」「どうしてモノの値段は変動するの?」等、

お金の流れ、経済の仕組みを社長になって楽しく学びます。お金の学びの第一歩を一緒に踏み出してみましょう。


<プログラム協力>

株式会社みずほポシェット

代表取締役社長 小原綾子 氏


お金にまつわる知識の基礎やモノの売買について学べるプログラム。


商売の流れについて楽しく学べました。自ら考えて販売価格を決めるなど、主体的な姿勢が見られました。


☆参加者の声☆

  • お金のことが知れて楽しかったそうです。

  • 気軽に社長を体験できるのが面白かったです。

  • お金に詳しくなりました。


  次回開催のお知らせ

ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。

「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。

次回も午前・午後の2部開催を予定しております。


今年は、夏休み探究フェスタが京都大学で8月2日(土)、東京農業大学で8月9日(土)、8月10日(土)に開催されます。詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。


また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!



みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!













bottom of page