top of page

第91回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 学習院女子大学

開催日:

2025年7月6日日曜日

楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第91回ダヴィンチマスターズ」を、2025年7月6日(日)に学習院女子大学で開催!


本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。

事前にSP、A〜Cのいずれかのコースにお申込いただき、A〜Cは順次2つのプログラムを受講しました。


SP:海の生き物解剖


ree

<概要>

普段食べている魚のからだのなかはどうなっているのかな?

イカの解剖を通じて、水の中で生活するということを考えてみよう。

実際に解剖を行い、生物の体内構造を確認しよう!


<プログラム協力>

学習院女子大学 環境教育センター

所長 教授 品川明氏



ree

吸盤のリング、カラストンビを自分で取り出して持ち帰ったり、醤油を口から消化腺へと流すなどの体験学習を行いました。


ree

イカの内部の仕組みを詳しく知ることができました。


☆参加者の声☆

  • 初めていかの解剖を体験し、参加して良かった!と子どもが話しました。講師の先生が優しく、関心を高める質問で、楽しい学びをさせてくれました。

  • 中々普段では体験できないことをさせていただきとても感謝しております。

  • 大学の先生に直接、しかも少人数で教えて頂く機会はとても貴重だと思います。先生はラフな雰囲気で子ども達にも面白くわかりやすく解説してくださっていて、前後10分の見学だけではなく母も参加したい!と思うくらい楽しかったです。


 A①:磨いて光る“魔法の石”の謎に迫る!


ree

<概要>

自然界にあるさまざまな石の中には、磨くと光るものがある!? 実際に磨いて光る石に触れて、不思議な石の謎に迫ろう。観察を通して、自然界にある素材について学びます!ワクワクドキドキのプログラム!


<プログラム>

キッズアース 自然科学数理教室

小泉 力 先生


さまざまな鉱物に直接触れ、学ぶことができるプログラム


蛍石を磨くとなぜ光るのか、興味深く講義を聞いていました。実際に蛍石を持ち帰ることができるので、次の学びに繋がります。


☆参加者の声☆

  • 実物の鉱石も色々触り、楽しく夢中になって受講できたようです。

  • 石をもらったので、家でも楽しめました。

  • 石(鉱石)にもいろいろな種類があることがわかり勉強になったようです。


A②:マジックで学ぶ地震のひみつ

ree

<概要>

地震大国である日本。地震が起きると地面が水になる!?そんな不思議な現象の仕組みをマジックで学びます。

マジックを覚えて、おうちでみんなを驚かせよう!


<プログラム>

ダヴィンチマスターズ


ree

液状化のしくみをマジックを通して楽しく学べるプログラム


ree

マジックが成功すると喜びの声が上がりました。


☆参加者の声☆

  • 持って返ってきたビー玉と白い球があるカップでいろんな遊び方ができて、学ぶことも多く、本当によかったなと思いました。

  • マジック楽しかったです。

  • 液状化の仕組みについて理解し実例を調べていました。


B①:錯覚色からみる脳の仕組み

ree

<概要>

存在しないはずの色が見える錯覚をテーマに、工作を通して視覚と脳のしくみを楽しく学びます。手作りの錯覚コマを使って、ものを見ることの不思議や脳の情報処理について一緒に考えましょう。


<プログラム協力>

一橋大学大学院

ソーシャル・データサイエンス研究科

准教授 福田玄明 先生


ree

積極的に手を挙げて結果を報告する様子が印象的でした。


ree

自分で実際に手を動かし、自分が作ったもので不思議な錯覚を体験できました。


☆参加者の声☆

  • 錯覚が不思議で面白かったようです。

  • 内容もさることながら、導入の「2つのグレーの円」の色が変わって見えることに娘は興奮していました。

  • 初めでコンパス使って楽しかったです。


B②:コピータイル トレジャーハント

ree

<概要>

大海賊が残した宝の地図と暗号。謎に包まれた地図を読み解く鍵が、パズルの一種「コピータイル」に隠されている!

きみは宝のありかを探し当てることができるかな?さあ、仲間といっしょに冒険へ出かけよう!


<プログラム>

ダヴィンチマスターズ


相似を楽しい謎解き要素のあるパズルゲームで学ぶプログラム。


試行錯誤することの大切さを学んでいたように思います。初対面の隣の子同士で相談しながら進めている様子も見られました。


☆参加者の声☆

  • 持ち帰り用のコピータイルも楽しんでました。少し難しい、ちょうどよい難度でよかったです。

  • 難しかった。けど楽しかったです。(本人記入)


C①:身近な植物のスゴ技

ree

<概要>

校庭、公園などの、いつも見ている身近な草や木の持つ驚きのスゴ技を体感!人にも役立つスゴ技を知り、自然の大切さ、すばらしさを発見しよう!


<プログラム協力>

一般財団法人進化生物学研究所

研究員 蝦名元 氏



ree

身近に存在する雑草のパワーをいろいろな実験で学べるプログラム。


ree

カタバミの歯を使い10円玉がピカピカになった時に、とても驚いていました。


☆参加者の声☆

  • 植物にこんな力があるなんて、思いもしなかったです。

  • 知らなかったことを知る、新しい知見に、子どもは純粋に楽しんでいました。

  • 身近な植物の持っている力を知り、「友達にも教えたい!」と大興奮していました。

 

C②:犯罪科学捜査に挑戦 指紋編


ree

<概要>

先生が大切にしている花瓶が割れているのを発見!6人の容疑者の指紋を調べて犯人を見つけ出そう!

二つとして同じものが無い指紋について、捜査を通して学べます。


<プログラム協力>

学習院大学 文学部 教育学科

教授 飯沼慶一 先生 監修



ree

容疑者探しを通して、先生の話をしっかり聞き、また人間の体の不思議についても学べました。


ree

自分の指紋をよく観察し、指紋に興味を持てるプログラム。


☆参加者の声☆

  • 実際に自分の指紋を取って残して観察して、色々な発見があったようです。

  • 指紋の取り方、指紋の違いを、目をキラキラさせて、報告してくれました。

  • 犯人が誰かドキドキして楽しかったです。指紋の種類があるのを知ったのと、自分の指紋をとって目に見えたのが面白かったです。




  次回開催のお知らせ

ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。

「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。

次回も午前・午後の2部開催を予定しております。


日程は7月13日(日)対面プログラムがございます。詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。


また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!


ree

みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!













bottom of page