「ダヴィンチマスターズ」は、未来を担う子どもたちの自己肯定感・思考力・行動力・他者との協働・社会意識力の5つを育む「非認知能力」向上のための体験プログラムです。
独自の非認知能力向上につながるエッセンスを加えながら、大学教授をはじめとする教育やアート、技術研究分野のプロたちが直接子どもたちに、理数系やアート、コミュニケーションなど多彩なコンテンツを提供します。
子どもたちは、プログラムを遊ぶように楽しみながら学びを体感し、楽しいという気持ちを持って目の前の課題を解決していく力を身につけ、「できる!」を経験していきます。
このプログラムを通じて、子どもたちが大人になり社会を担う時、変化する社会環境の中で求められる「自律力」「社会を生き抜く力」の醸成につなげ、社会をより豊かなものにするために、もともと子どもたちが持っている力を引き出し、子どもたちや保護者様に信頼いただけるプログラムをご提供してまいります。
非認知能力とは?
非認知能力とは、単に知識や計算力などの認知的な能力だけでなく、人間性や行動パターンに関わるさまざまな力を指します。たとえば、自己制御力、粘り強さ、柔軟な発想、協調性、好奇心、意欲などがその代表です。これらは学校や職場などの評価基準としては見えにくいものの、実際の生活や仕事の中で成功を収める上で大変重要な要素です。
非認知能力が備わっていると、困難に直面したときにあきらめず前向きに取り組むことができ、他者とのコミュニケーションも円滑に行えます。また、ストレスへの対処や柔軟な問題解決にもつながるため、日々の生活の中で自分自身をよりよくマネージメントする力となります。
特に子どもの頃からこれらの能力を育むことは、将来の学習意欲や社会での適応力を高め、個々の可能性を広げる効果が期待されています。要するに、非認知能力は、知識の習得だけではなく、人生を豊かに生きるための実践的な力として、誰もが意識して育てる価値のある重要な資質なのです。
ORGANIZATION
実施体制
一般社団法人ダヴィンチマスターズ
代表理事 渡辺 香代子
主催
大泉 義一(早稲田大学 教育学部 初等教育学専攻 教授)
飯沼 慶一(学習院大学 文学部 教育学科 教授)
品川 明(学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 教授)
古屋 秀隆(大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 教授)
德永 加代(帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 教授)
細水 保宏(明星小学校 校長 / 明星大学 教育学部 教育学科 客員教授)
鈴木 敏和(和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 教授)
高岡 晃教(北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授)
浜野 隆(お茶の水女子大学 基幹研究院 人間科学系 教授)
宮本 一弘(開成中学校・高等学校 化学科教諭)
新田(柏) 恭子(Sea Cam Science Pacific)
和田 孫博(学校法人灘育英会 理事 / 灘中学校・灘高等学校 参与)
緒明 佑哉(慶應義塾大学 理工学部 教授)
山口 晃弘(東京農業大学 教職・学術情報課程 教授)
武田 晃治(東京農業大学 教職・学術情報課程 教授)
委員(敬称略)
文部科学省 東京都教育委員会 東京私立初等学校協会 明石市教育委員会 芦屋市教育委員会 足立区教育委員会 荒川区教育委員会 池田市教育委員会 市原市教育委員会 稲城市教育委員会 浦安市教育委員会 恵那市教育委員会 大阪市教育委員会 大舘市教育委員会 柏市教育委員会 春日部市教育委員会 鎌倉市教育委員会 川崎市教育委員会 北区教育委員会 京都市教育委員会 江東区教育委員会 神戸市教育委員会 越谷市教育委員会 相模原市教育委員会 四国中央市教育委員会 品川区教育委員会 新発田市教育委員会 上越市教育委員会 吹田市教育委員会 杉並区教育委員会 須坂市教育委員会 世田谷区教育委員会 茅ヶ崎市教育委員会 千葉市教育委員会 千代田区教育委員会 つくば市教育委員会 豊中市教育委員会 名古屋市教育委員会 新潟市教育委員会 西宮市教育委員会 練馬区教育委員会 浜松市教育委員会 日野市教育委員会 枚方市教育委員会 福岡市教育委員会 文京区教育委員会 箕面市教育委員会 和光市教育委員会 横浜市教育委員会 港区教 育委員会 市川市教育委員会 新宿区教育委員会 船橋市教育委員会 尼崎市教育委員会 板橋区教育委員会 姫路市教育委員会 豊島区 一般財団法人算数オリンピック委員会
後援実績

ABOUT
ダヴィンチマスターズとは