top of page

第97回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 大阪公立大学阿倍野キャンパス

開催日:

2025年10月26日日曜日

楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第97回ダヴィンチマスターズ」を、2025年10月26日(日)にで開催!


本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。

事前にSP①②、Aのいずれかのコースにお申込いただき、SPは1つのプログラム、Aは順次2つのプログラムを受講しました。


SP①:海の生き物解剖



ree

<概要>

普段食べている魚のからだのなかはどうなっているのかな?

イカの解剖を通じて、水の中で生活するということを考えてみよう。

実際に解剖を行い、生物の体内構造を確認しよう!


<プログラム協力>

大阪大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 教授 古屋秀隆 先生

ree

生き物の仕組みを探る楽しさを解剖を通じて学べるプログラム。

ree

普段食べ慣れたイカの見慣れぬ身体構造を見て触って学んだことで、生き物に対する興味を持ったりや自然の複雑さを感じることができたと思います。


☆参加者の声☆

  • イカの解剖をとても楽しみにしており、終わってからも沢山どんな事をして、何が面白かったかと話してくれました。いい体験ができました。

  • 実際にイカを触れたのが楽しかったそうです。終わったあとにイカの本を買いたいと書店に探しに行きました。

  • 家ではさせてあげられない体験ができて、沢山の発見があったようです。親としては、大学教授と小学生のやり取りが新鮮でした!


SP②:めざせ!!ドローンパイロット


ree

<概要>

今世界で注目されているドローンの世界をじっくり体験できるプログラムです!

初めてでも大丈夫です。楽しく操作を学んで、ドローンパイロットを目指します。

また、ドローンの活用方法についても仲間と考えます。


<プログラム>

株式会社おしんドリーム 田村まり 氏


ree

お友達がドローンを飛ばしている間、待っているお友達は右や左など応援している様子が見られました。

ree

出来るだけ早く皆がドローン体験ができるように、ドローンを回収にいく子、順番を守って次は誰かを教える子、操縦の仕方を教えてあげる子など、自然と役割分担ができていました。


☆参加者の声☆

  • ドローンを操縦する楽しさを体験できて嬉しかったようです。帰宅後、同じトイドローンを購入しました。

  • 思っていたよりは簡単にトイドローンを操作することができて楽しかったとのことでした。

  • ドローンを操縦できたのがとても楽しかった。早速、自宅でもドローンを操縦してみました。


A①:速く走りたい人集まれ!かけっこを科学する


ree

<概要>

もっと速く走れるようになりたい!そんなみんなの願いを叶えるプログラムです。速く走るためには“カッコイイ走り方”が大切!?靴も関係あるの?身体のプロフェッショナルである理学療法士がみんなの願いを叶えます!


<プログラム協力>

一般社団法人身長発育士協会

理事長 落合伸治 氏


ree

学校ではやく試したい等の発言が多くあがりました。


ree

座学で学んだことを実際に走ることで、身につけていました。


☆参加者の声☆

  • 速く走れるコツがわかったかも知れない。だけど、先生が言ってる動きをすると足が痛い。運動会頑張れるかもと言っていました。

  • とても楽しかったです。ハードルが楽しかったです。走り方の種類が2個あるって知らなかったから勉強になりました。これから役に立つと思います。

  • 普段走ると怒られる廊下を走れたのが良かったです。


A②:犯罪科学捜査に挑戦!指紋編

ree

<概要>

先生が大切にしている花瓶が割れているのを発見!6人の容疑者の指紋を調べて、犯人を見つけ出そう!二つとして同じものが無い指紋について、捜査を通して学べます。


<プログラム協力>

監修:学習院大学 文学部 教育学科 教授 飯沼慶一 先生

ree

自分の指紋をじっくり観察し、いろいろな発見、気付きを得ていました。


ree

始めの先生の説明を基に、子どもたちは自主的に容疑者の指紋の型を分類していました。


☆参加者の声☆

  • 花瓶の犯人探しが面白い。推理していく感じがたのしい。自分の指紋を作るのが面白い。普通でもつくのに、今回は鉛筆の粉を指につけるって思わなかったです。

  • 指紋の種類も知れて、嬉しそうに話していました。

  • 指紋についてわかって、得した気持ちでした。



  次回開催のお知らせ

ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。

「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。

次回も午前・午後の2部開催を予定しております。

詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。


また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!


ree

みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!


bottom of page