top of page

第89回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 大阪大学コンベンションセンター

開催日:

2025年6月22日日曜日

楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第89回ダヴィンチマスターズ」を、2025年6月22日(日)に大阪大学コンベンションセンターで開催!


本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。

事前にSP①、SP②またはAのいずれかのコースにお申込いただき、Aは順次2つのプログラムを受講しました。


SP①:海の生き物解剖


ree

<概要>

普段食べている魚のからだのなかはどうなっているのかな?イカの解剖を通じて、水の中で生活するということを考えてみよう。実際に解剖を行い、生物の体内構造を確認しよう!


<プログラム協力>

大阪大学 大学院理学研究科 生物科学専攻

教授 古屋秀隆 先生



ree

生き物の部位についてその役割や進化の様子を考えるきっかけとなりました。


ree

解剖を通じて生物の構造を実際に見て、自分達ヒトと他の生物に共通する構造やその構造の重要性などを知るきっかけになるとともに、実際に触れることの重要性を学べました。


☆参加者の声☆

  • 終わるとすぐにイカについて学んだことや、解剖してたらこういうのが出てきた!と目を輝かせながら、親も知らない知識を嬉しそうに話してくれました。参加させてよかったです。

  • 解剖がとても楽しかった様です。ホタテの貝殻も大事にしています。

  • 初めてのイカの解剖で実際自分の目で見ながら色々なことを知れたのが楽しかったようです。

 

SP②:タンパク質ってなんだ?科学でせまる体のひみつ


ree

<概要>

ノーベル賞でも話題の「たんぱく質」。体の中で活やくする小さな“はたらき者”だけれど、その力はまだまだナゾだらけ。調査隊がゼリーを使った実験で、そのチカラを目に見える形で解き明かしていきます。フルーツにかくされた“見えないハサミ”の正体とは?たんぱく質のふしぎなパワーを知って、調査報告をまとめよう!


<プログラム>

大阪大学 産業科学研究所

教授 永井健治 先生


ree

タンパク質や酵素という存在を知ったり、その働きが促進されたり、阻害されたりというのを、目で見て変化や違いを知ることができました。


ree

パイナップルの酵素によって、ゼリーが溶けてしまう順やその理由を予想して結果を観察し、仮説が正しかったか確かめるという科学研究の基本的なプロセスを学べました。


☆参加者の声☆

  • タンパク質について知らなかったけど、身近ないろんなものに含まれているものだと知りました。実験をするのが楽しかったです。

  • 最初は難しそうな内容で話についていけるかと思いましたが、嬉しそうに実験の結果を教えてくれて参加してよかったと思いました。

  • 実験でゼリーが溶ける様子が見れたり、想像以上に楽しかったです。


A1見分け方をマスターせよ!目指せ!鉱物博士


ree


<概要>

鉱物って一体何!?身近にあるけど、詳しく知らない「鉱物」について学ぶプログラムです。実際の鉱物を手にして「観る力」をつけましょう。一部鉱物は家に持ち帰ってじっくり観察できます!


<プログラム協力>

京都大学総合博物館 資料開発系

助教 竹之内 惇志 先生


ree

初めて会ったお子さん同士で、鉱石の箱を順番に使えたり、話し合う様子が見られました。一つ一つじっくり観察して、思ったことを発表できました。


ree

鉱物が身近に存在することやその奥深さを学びました。


☆参加者の声☆

  • 鉱物によって決まった形に成長しようとするけど、鉱物などにぶつかって変な形になることもあるということを知っておもしろかったです。

  • 色々な鉱石の種類を知ったり、また貰えるのがとても嬉しい様です。

  • 鉱石が6000種類あることがわかって、楽しかったです。


A2:いきもの分類選手権!めざせ分類名人!


ree


<概要>

小さな虫から魚などの様々な生き物を見くらべて、どんなグループに分けられるか考えてみよう!「生き物分類選手権」を開催! 優勝チームにはメダルを授与!!実際の生き物を楽しく見くらべなら、“なかま”のふしぎやつながりにせまっていくよ!


<プログラム協力>

いきもの倶楽部 KONOMI

許斐有希 氏



ree

講師からのヒントで生き物の脚の本数を数えたり、グループの中で色々話し合う姿が多く見受けられました。


ree

学校の先生も知らないような分類名を学べて虫博士になれました。


☆参加者の声☆

  • 分類のことやグループで話し合ったことが楽しかったです。

  • 生き物が大好きだからもっと知りたいです!

  • あまり興味がない分野なのでちゃんと話を聞いて帰れるかなと心配していましたが、〇〇類といった言葉は覚えてかえっていたので良かったと思いました。



  次回開催のお知らせ

ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。

「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。

次回も午前・午後の2部開催を予定しております。


日程は6月29日(日)対面プログラムがございます。詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。


また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!


ree

みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!














bottom of page