第87回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 東京農業大学世田谷キャンパス
開催日:
2025年6月1日日曜日

楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第87回ダヴィンチマスターズ」を、2025年6月1日(日)に東京農業大学世田谷キャンパスで開催!
本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。
事前にSP、A、BまたはCのいずれかのコースにお申込いただき、SPは1つのプログラム、A〜Cは順次2つのプログラムを受講しました。
SP①:生き物の形や色のふしぎを探そう

<概要>
世界中に住むいろいろな生き物を実際に見て☆触って☆生き物の形や色のふしぎを探してみよう!カラフルザリガニから爬虫類、鳥類、哺乳類まで盛りだくさん!みんなで生き物 博士になろう!
<プログラム協力>
東京農業大学教職課程 教授武田晃治先生

フクロウ、ザリガニなどさまざまな生き物に触れられるプログラム。

生き物の色の「理由」を 学ぶことができました。
☆参加者の声☆
フクロウに触れたのがよかったようです。
初めて触った生き物や、初めて知ったことがたくさんあり、とても楽しかったです。話も分かりやすく、頭に残る知識や、解説がとても良いとおもいました。
写真を撮ったり、実際に触ったりできて、とても楽しかったです。匂いや触感、視覚など色々な感覚の経験値にもなったようで、楽しめたようです。
SP②:Let's musical SING&DANCE

<概要>
ミュージカルのプロと一緒に作ろう!☆歌とダンスのミュージカル☆小さな本番を作る!本当のドキドキ、ワクワクの体験!今日会ったお友達と、勇気と奇跡で完成させよう!やり切る力!達成感を感じてください!
<プログラム協力>
CALL BACK TOKYO 代表 吉岡里奈氏 (プロヴォーカルコーチ)

ミュージカルが楽しいという実感を得られていました。

歌やダンスの楽しさだけでなく、友達と協力することや周りを見て素早く動くことを学びました。
☆参加者の声☆
ミュージカルを観たことがあったけれど、プロの先生に教えてもらえる体験ができるとは思っていなくて、すごくうれしかったです。短い時間だったけれど、初めてのダンスや歌をやりきれたことがとても楽しかったです。
最初は緊張していたけど、2回目の発表では上手にリズムにのって踊れた!と子供が言っていました。
先生が本気のプロの方で良い経験をさせていただきました。
A1:ゴムの力を遊びながら、調べよう

<概要>
ゴムは、伸ばすと元に戻る「弾性」という性質を持っています。この弾性を利用して、力や長さ、太さ、本数によってどう変わるかを、おもちゃを作って動かしながら、遊びを通して調べてみましょう。
<プログラム協力>
東京農業大学 教職課程 教授 山口晃弘先生

ゴムパッチンをどのようにしたら高く飛ぶのか、そのためにどのような工夫をするのかを考察する姿がみられました。

他者と協力して高く飛ばせるように目標に向かう協調性を学べました。
☆参加者の声☆
かなり飛んで嬉しかったです。
工作は失敗したけれど、グループの皆と仲良くできて楽しかった。
自分の予想と結果が違い、友達と競争しながら比べられて面白かった。
A2:実験で学ぶ、水のふしぎとエコ

<概要>
水にはさまざまな性質があり、私たちにめぐみをもたらしています。その ことを、さまざまな実験を通して学びます。そして、世界中で起こっている水の環境問題について考え、汚れた水を浄化する実験を行います。
<プログラム協力>
SAPIX環境教育センター・部長 渡邊 司先生

水について、生活や身体の中でどんな関わりがあるかを温度や量、重さ、濾過の仕方などで学ぶことができていました。

複数の実験を通して、水の重要性を学べました。
☆参加者の声☆
知らないことがいっぱい知れて楽しかったです。
学校で浄水場の仕組みを習った後だったので、水の浄化の仕組みをより詳しく知る事ができて、勉強になりました。クイズもたくさんあって楽しかったです。
とても楽しい授業でした。四年生なので、内容はそんなに難しくなかった様でしたが、先生が魅力的で面白かったようです。
B1:蝶の生物観察 鱗粉転写を体験

<概要>
身近ないきものの蝶の羽(翅)を実際に観察しながら、自然が作り出す模様の不思議さ、美しさ、繊細さなどを感じ、実際に鱗粉転写を行います。
<プログラム協力>
一般財団法人進化生物学研究所 主任研究員 山口就平氏
蝶の模様をよく観察し、ピンセットを使って丁寧に作業をする様子が見られました。
紙に転写できるほど、鱗粉はたくさんあるということを学びました。
☆参加者の声☆
りんぷんは、紙などに押さえつけると、すぐにとれてしまうことが分かり、よかったです。
鱗粉がきれいで、蝶について知れました。
思っ ていたよりもちゃんとできました。
B2:天気とてるてる坊主

<概要>
雲はどこで生まれてどこに行くのか...? そんな疑問を切り口に、雨の仕組み、昨今の異常気象事情、
人工的に雨を止める最新技術をクイズ&マジックで楽しく お伝えします!
<プログラム協力>
Actboon 代表 岩城信二氏 (シンディー)

雲の仕組みを身近なものを使って考えてどのように発生するかを学 ぶことができました。

実験で発生した雲を見てすごいと驚いている様子が見られました。
☆参加者の声☆
地球温暖化についていろいろ知れて、楽しかったです。
南極には、雲がないことにびっくりしました。
自然の雲はすごいと思いました。強制的に晴れにする方法は、雨を早めることだと分かり、サッカーの練習に行きたくない時に局地的に雨を降らせることが出来たらいいのにと思いました。
C1:化学の力で絵を描こう!

<概要>
不思議な画用紙に身近な液体で絵を描くと、なんと!色が、、、化学の力で色を変える魔法のお絵描きを体験しよう!魔法の力の正体は何だ!?その秘密にも迫ります!
<プログラム協力>
一般財団法人進化生物学研究所 研究員 蝦名元氏

色水の実験や不思議な絵が描けるワークを通じて楽しく化学にふれることができました。

色が変化する様子から、さまざまな試みをする様子が見られました。
☆参加者の声☆
科学の性質変化への理解が深まりよかったです。
食物から鮮やかな色が出る事、化学反応で混ぜり物により色が変わる事が体験出来て良かったです。
兄弟で参加して楽しく絵を描けました。リトマス紙を自分で作れるのに驚いていました。
C2:漢字大乱闘 カンジモンスターズ

<概要>
もともと漢字は呪文だった!? 漢字の形の秘密や成り立ちを知ると、漢字の面白さにのめり込むはず。漢字が好きになって、主体的な学びに繋がるプログラム!真の漢字大好きチャンピオンを目指してヒーローになろう!
<プログラム協力>
tanQ株式会社
子供達が大好きなカードゲームを通して、漢字の成り立ちを楽しく学べるプログラム。
初めてのお友達とコミュニケーションをとりながら対戦できていました。
☆参加者の声☆
漢字の成り立ちなど興味が強くなりました。
漢字と漢字を組み合わせて別の漢字が出来ることを学べて嬉しかったです。ゲームも面白かったです。
子どもがとても楽しかったと話していました。さっそくカードゲームも購入することにしました。
次回開催のお知らせ
ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。
「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。
次回も午前・午後の2部開催を予定しております。
日程は6月8日(日)、対面プログラムがございます。詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。
また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!

みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!