第86回ダヴィンチマスターズ|対面プログラム in 慶應義塾大学日吉キャンパス
開催日:
2025年5月18日日曜日

楽しみながら子どもたちの “最後までやり抜く力” “社会を生き抜く力” を養う体験型イベント「第86回ダヴィンチマスターズ」を、2025年5月18日(日)に慶應義塾大学日吉キャンパスで開催!
本記事では対面プログラムの様子をお届けいたします。
事前にSP、A、BまたはCのいずれかのコースにお申込いただき、SPは1つのプログラム、A〜Cは順次2つのプログラムを受講しました。
SP:センサ材料で熱と力を見える化してみよう

<概要>
日常生活でなくてはならない、身近な存在である熱や力。自分で作ったセンサ材料を使って、熱や力を色で見える化に挑戦します!普段見ることができない熱や力を見てみよう!
<プログラム協力>
慶應義塾大学 理工学部 教授 緒明佑哉先生

科学が身近に感じられ、また発展的な内容も優しく教えていたため、興味が湧く学びでした。

薬品によって反応が変わる様子にとても驚いた様子で楽しそうでした。
☆参加者の声☆
熱と力を目で見ることが出来たことが驚きでした。色んな実験があって楽しかったです。
初めての実験で楽しかったです。最後まで息子の質問に耳を傾けて頂き、答えて頂きありがとございました。
紙を液体につけて乾かすのが面白かったそうです。
A1:磨いて光る“魔法の石”の謎に迫る!

<概要>
然界にあるさまざまな石の中には、磨くと光るものがある!?実際に磨いて光る石に触れて不思議な石の謎に迫ろう。観察を通して、自然界にある素材について学びます!ワクワクドキドキのプログラム!
<プログラム協力>
自然科学数理教室キッズアース 小泉 力 先生

鉱物の成り立ちを知ることで、公園に落ちているような石との類似点と相違点を見つけ、それぞれの鉱物が持っている特徴や性質について興味を持つことができていたと思います。

鉱物への好きや興味をもっと高めることができ、次への学びに繋がることができたこと、人とのコミュニケーション力を高めることができたと思います。
☆参加者の声☆
実際に数種類の鉱石を触る事ができたし、磨くのもとても楽しかったです。硬度の説明もとてもわかりやすかったです。
いろいろな石に触ることができて良かったです。また、自分で石を磨けたのが楽しかったそうです。
鉱石が好きなので興味深かったそうです。
A2:ダヴィンチ謎解き探偵団〜謎解きタイムトラベル2030〜

<概要>
謎解き探偵団の元に届いた1通の手紙。なんと手紙が発送されたのは2030年だった!
暗号を解読して未来からのメッセージを読み解こう
<プログラム協力>
謎解きクリエイティブチーム KAGENAZO

謎解きを通して多角的な視点や考え方を育むプログラム。

謎解きの答えから、社会問題を知るきっかけになる学びがありました。
☆参加者の声☆
謎解きの答えのひとつに、ジゾクカノウという言葉がありました。帰宅後この言葉の意味を娘に聞かれたので、学びの対話ができてよかったです。
少し難しい問題もあったが謎か解けた時にとても嬉しかったです。
SDGsを楽しく学べました。
B1:メダカ博士になろう〜観察と実験〜

<概要>
メダカはとても小さな生き物ですが、体のつくりや動きなど様々な能力を進化させて、自然の中で生き抜いています。生き物のふしぎを観察・実験をして発見しよう!
<プログラム協力>
一般財団法人進化生物学研究所 研究員 蝦名元氏

メダカのように誰でも名前は知っている身近な生き物についても実は知らないことが沢山あり、探究心が刺激されていました。

メダカの生態や自然を保全する必要性などが学べました。
☆参加者の声☆
生態が、よく分かりました。
ちょうど学校のクラスでメダカを育てていて、研究をしていたらしく、詳しい情報を知る事ができて喜んでいました!
メダカの種類がもっと多いと思っていたが、2種類だったことが驚きでした。
B2:光と透明マント

<概要>
誰もがワッとおどろきワクワクするイリュージョンを見せてくれるマジシャン。光についてマジックと可愛いキャラクターと一緒に楽しく学びます。マジックも伝授!君もサイエンスマジシャンになっちゃおう!
<プログラム協力>
Actboon 代表 岩城信二氏 (シンディー)

マジックを通して光の屈折などの性質を学ぶプログラム。

色が消える不思議なカードを作りました。
☆参加者の声☆
実験が楽しかったです。
先生が最高に楽しかったと言ってきました!
リモコンとかで、パソコンに光を当てると見えた事びっくりしました。
C1:あつまれ!未来の科学者「圧力と化学実験」

<概要>
見えないけれどもモノに働く「圧力」と紫芋とドライアイスを使った「化学」の実験を行い、身近な不思議を解明していきます。生活の中にある不思議に目を向け、科学的に探究する力を育みます。
<プログラム協力>
ダヴィンチマスターズ
実験の瞬間をみんなが身を乗り出して凝視し、その結果に盛り上がっていました。
実験の結果なぜそのようになったのかを深く考える様子が見られました。
☆参加者の声☆
元素に興味を持ち始めた息子。化学実験という言葉に惹かれ てこのコースを選びました。身近な物を題材に目で楽しめる実験を観させていただき、とても楽しかったようです。
普段知ることができないようなことを教えてもらって本当に楽しかったです。実験が初めてで、色々な材料を使ったりしてワクワクしました。
なかなか出来ない実験を間近で見れて化学実験への興味が湧いたようです。
C2:漢字大乱闘 カンジモンスターズ

<概要>
もともと漢字は呪文だった!?漢字の形の秘密や成り立ちを知ると、漢字の面白さにのめり込むはず。漢字が好きになって、主体的な学びに繋がるプログラム!真の漢字大好きチャンピオンを目指してヒーローになろう!
<プログラム協力>
tanQ株式会社
子供達が大好きなカードゲームを通して、漢字の成り立ちを楽しく学べるプログラム。
初対面のお友達ともゲームを通して仲良くなれました。
☆参加者の声☆
漢字の意味をおしえてもらったり、他の子と対戦したり、カードの組み合わせを工夫したらするのが本当に楽しかったです。また絶対行きたいです!
以前から親しんでいたので、より楽しめて欲しくなったようです。
カードが面白くてぜひ欲しいです。
次回開催のお知らせ
ご参加いただいたみなさま、この度は誠にありがとうございました。ダヴィンチマスターズでは活動を通して、非認知能力*を高めるアプローチを行っております。
「非認知能力」には、自分に対する自信、最後までやり抜く力、やる気、忍耐強さ、粘り強さ、意志力の強さ、強い精神力、自己コントロール力(自制心)、自己への客観性、創造力、協調性、他者への誠実さ、思いやりなどがあげられる。
次回も午前・午後の2部開催を予定しております。
日程は6月1日(日)、対面プログラムがございます。詳しくは次回のお知らせをお待ちいただけますと幸いです。
また、LINE公式アカウントにてイベント情報等を随時お送りしておりますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします!

みなさん、またぜひ参加してくださいね! まってます!